全国対応、お気軽にお問合せください
営業時間 | 10:00~18:00 |
---|
家系図を作成する際に、明治時代に作られた戸籍謄本より、もっと昔(江戸時代)を調べるには、お寺の過去帳を調べるのが定石といわれています。
【過去帳とは】
その寺院に所属していた故人の戒名(法号・法名)・俗名・死亡年月日・享年(行年)などを記しておく帳簿です。
お寺の過去帳は、各家の累代の記録が記述された個人情報のデータベースとも言え、寺院によっては死因や身分、生前の事跡などが詳細に記述されている場合もあります。過去帳の多くは、死亡順に記入していく年表式のものであり、各家ごとに分けられて作成されているわけではありません。
【閲覧は難しい】
そんな貴重な情報の宝庫である過去帳ですが、近年、個人情報保護の観点からたとえ檀家であっても、閲覧不可となっているケースが多いようです。確かに、年表式の過去帳には他家の記録もありますから、それも致し方ないといえるでしょう。
【調べ方】
ひとつの方法としては、お寺のご住職に必要な部分だけ抜き出して、その家のご先祖様の記録をまとめてもらうという方法があります。ただし、いくら末裔だといっても、突然、見ず知らずの人がそのようなお願いをしても簡単には承諾してもらえないと思います。
まずは、戸籍の本籍地等から「本家」を探すことから始めましょう。本家が残っていて、現在も檀家としてのつきあいがあれば、その本家を通して、お寺にお願いすれば、お寺側としても安心でしょう。
応じてもらえるかどうかは、お寺次第。やってみないと分かりませんが、挑戦する価値はありそうですね。
ファミリーヒストリーを探して
鎌倉かもめ行政書士事務所
鎌倉市由比ガ浜2-9-62 フォーラム2F
鎌倉駅から0.6キロ、若宮大路沿い
電話受付時間:平日10時~18時
世界にたった一つの家系図、一つずつ心を込めて丁寧に作成いたします