全国対応、お気軽にお問合せください
営業時間 | 10:00~18:00 |
---|
長寿のお祝いは60歳の還暦から始まります。本来は数え年に祝うものでしたが、最近は満年齢で祝う人が多くなっています。
長寿を祝う節目の年齢にはそれぞれ名前が付けられていてそれぞれ由来があります。感謝の気持ちといつまでも長生きを願ってお祝いしてあげたいですね。
以下、長寿祝いの年齢・由来の一覧です。
十二支と十干を組み合わせると、ちょうど60年で干支が一回りし、61歳で生まれ年の干支に戻ることから「こよみ(暦)が還る」という意味で還暦と呼ばれています。
還暦のお祝いに赤い物(ちゃんちゃんこが代表的)を贈るのは、年が巡って赤子にかえるためです。
また、赤は魔除けの色でもあり、厄除けの意味も込められています。
70歳の長寿祝いで、古稀とは「めったにないほどの長生き」という意味です。
これは、唐の詩人であった杜甫が詠んだ、「人生七十年古来稀なり」に由来するとされています。
(ちなみに、杜甫の生きた8世紀の平均寿命は、30~40年と推測されています)
古稀を迎えた方には、尊敬の念を込めて、高貴な色だとされる紫色の物を贈ります。
「喜」の字を草書体で書くと「七十七」と読めることが由来です。
喜寿にも紫色の物を贈りますが、紺色の物を贈ることもあります。
「傘」の略字が八と十を重ねた形になり、八十と読めることに由来しています。
黄色や金色、茶色が長寿祝いの色とされています。
「米」の字をくずすと八十八と読めることに由来しています。
日本文化には古くからお米が関わっていることや、「末広がり」で縁起が良いとされる「八」の数字が2つ重なっていることから、大変めでたい歳だとされています。
黄色や金色、茶色が長寿祝いの色とされています。
「卒」の略字である「卆」が九十と読めることに由来しています。
白が長寿祝いの色とされています。
「百」から漢字の一を引くと「白」になることがその由来です。
お祝いの色は白とされています。
100年が一世紀であることから、「紀寿(きじゅ)」と呼ばれることもあります。
白寿と同じく白色や、百が「もも」とも読めることから、桃色がお祝いの色とされています。
■100歳を超えたら
100歳を超えた長寿祝いには、108歳の茶寿、111歳の皇寿、120歳の大還暦があります。
また、250歳で天寿というものもあります。
今後、テクノロジーの進歩によって、人間の寿命が劇的に延びれば、いつの日か現実になっているかもしれません。
ファミリーヒストリーを探して
鎌倉かもめ行政書士事務所
鎌倉市由比ガ浜2-9-62 フォーラム2F
鎌倉駅から0.6キロ、若宮大路沿い
電話受付時間:平日10時~18時
世界にたった一つの家系図、一つずつ心を込めて丁寧に作成いたします